2013年12月
登山教室 報告その4
実践型カルチャー登山企画 最終日は鹿沼の石裂山。
信仰の山としても有名な石裂山は急な梯子や鎖場があり、中級者向きの岩山登山です。
参加者は鶏鳴山トレッキング、笹目倉山~お天気山縦走にもご参加いただいたM様と、昨日の龍王峡グランドキャニオンと連チャンでご参加いただいたI様の2名のリピーターさんと行ってきました。
登山口入口にある加蘇山神社で無事の下山をお祈りしてから出発です
山へ入るとすぐに、ド~ンとたたずむ県内でも有数の大きな大きなカツラの木のお出迎えです。
東屋で休憩し、いざ目の前に迫る岩壁に向かいます
ハシゴと鎖を頼りに慎重に登っていきます
急で長いハシゴを登りきると鳥居があり、お宮がありました。
それぞれお参りをして再出発です
急な登りも多いですが、お2人はグングン登っていきます。 さすがです
ほぼ垂直なハシゴもありました 下を見ると足元がすくみます
石裂山山頂にて「はい・チーズ」 そして、月山を回って昼食をとりました
今年度の実践型カルチャー登山企画 低山ハイクはこれにて終了となります。
また来年度の企画にご注目ください。
参加者の皆さまありがとうございました。
担当ガイド:コロスケ
サブガイド:ウッキー
登山教室 報告その3
実践型カルチャー登山企画 第7弾は12/7(土)に4名のお客様と龍王峡にて行いました。
今回は、龍王峡は龍王峡でも普段の遊歩道ではなく、通常時は入れない龍王峡最深部名付けて「龍王峡グランドキャニオン
」にてスリングやカラビナ、ロープ等を用いての大冒険をしてきました。
まずは、龍王峡の歴史と今日のルートなどについて説明です。 そして、五龍王神社にてツアーの安全祈願をしました
そして、いよいよ大観近くの遊歩道からロープで体を確保しつつ崖を下って河原へ急降下
大きな岩の上でみんなで「ハイポーズ」 スリングとカラビナで体を確保して、この崖をトラバースしていきます
どうです? なかなか高いでしょ ドーム状の五光岩の内部に入ってみました
ここは!!先日の瞑想スポット 4人で瞑想です。 遠目から見るとこんな感じのところを歩いて行きます
大田原市からお越しいただいたI様です。 身を乗り出して写真におさめています
こちらは神奈川県からお越しのI様。 夏場にはカヌーツアーのお手伝いをしてもらいました
岩に空いた自然にできた穴に入りひと眠り(笑)
こちらは宇都宮市からご参加いただいたN様親子。お母さんもお子さんも非常にアクティブ
クライミングの要領で岩場をガンガン登っていました 高い所大好き~
代表のコロスケも瞑想(迷走?)パート2
奇岩が多い龍王峡の変化に富んだ地形を直に見て、触れて、登って、感じていただきました。
普段の龍王峡とはひと味もふた味も違う龍王峡を感じていただけたのではないでしょうか。
可能性に満ちた龍王峡グランドキャニオンの片鱗をご案内できたかと思います。
担当ガイド:コロスケ
サブガイド:ウッキー
ゆる~い合コン♪ キャンドルピクニック
年内最後のゆる~い合コンは 人気企画キャンドル
ピクニックでした
まずは恒例アイスブレイクのゲームをわいわい
キャンドルファイヤーで使うキャンドルを好きな色で作りま~す
そして今回初めての企画”道祖神めぐりスタンプラリーゲーム”
これは通常川治温泉で行われているスタンプラリーをもとにゆるコン独自につくったものです。
各ポイントにて指定されたミッションをペアで行うと坂文精肉店でコロッケが食べられたり、
大黒屋さんで温泉まんじゅうが食べられたり
源泉の宿らんりょうさんの足湯に入ったり
道祖神によって縁結び、子宝、安産、などの御利益が
そして夕暮れにはキャンドルに火を灯し
おやつはフルーツ串パンケーキ上手に焼くのむずかし~い
寒くなってきたので火で暖を取ります。
最後はふれあい公園の足湯に浸かりながら・・・みなさんが用意したプレゼントでゲームをしましたよ
アンケートを見たところ、みなさんとても楽しかったという感想をいただきました。
次回は雪山でのスノーシューで考えていますのでお知らせお待ちくださいね~
スタッフも楽しい一日となりました。参加のみなさんありがとうございました。
担当:ピンキー、あずき、しょうじ
登山教室 報告その2
県内の低山にて、地図とコンパスを用いてルートファインディングの体験・実習を取り入れたカルチャー登山の報告第2弾です
まずは、11/30(土)に実施しました日光の火戸尻山(852m)トレッキング
何と読むのか良く聞かれますが、「ぼどじりさん」と読みます。
参加者は鹿沼市在住のの“Yさん” 初参加です!
出発前に正置し、目標方向を確認します。
快晴の空の下、おいしい空気を吸いながら登山道を上って行きます。
途中、地形や植生などが変わったところで、現在地を確認!
山頂に到着 先日登った鶏鳴山や笹目倉山が近くに見えました。
下山後は、登山口にある蕎麦処『山家』さんにて、新蕎麦を食べて帰りました
続いて12/1(日)は、鹿沼の羽賀場山(774.5m)-お天気山(777m)の縦走
参加者は、笹目倉山にご参加いただいた“Mさん”、鶏鳴山にご参加いただいた“Mさん”、初参加で宇都宮市在住の“Iさん”の3名、これまでずっと1人だけでしたので、3人でも賑やかでした。
まずは出発前に正置と目標方向の確認。1回目よりも2回目の方がスムーズです♪ 忘れないうちに復習することが大切
2日続けての晴天
途中、大きな目印がある地点(送電線)で位置確認。写真では分かりずらいですが、遠くに富士山が見え、みなさんプチ感動
1つ目の羽賀場山(774.5m)到着!ここまで約1.5時間でしたが、実はここから次のお天気山までの尾根歩きが長く険しい道であることをまだ3人は知らない。
ロープのある急な場所を下りたり登ったりを繰り返し、出発からおよそ3.5時間でお天気山(777m)山頂に到着
みなさん達成感溢れる清々しい顔をしています
日光連山を始め、足尾の庚申山や皇海山がよ~く見渡せ、みなさん苦労した甲斐があったと、この景色に感動です
少し遅めの昼食は、絶景を眺めながらの青空ランチです
今回で、地図読みの登山教室は終了となりますが、今回実施してみてこういった企画のやりがいや必要性をあらためて認識することができたので、今後(来期)もシリーズ化できるよう、企画していこうと思います。
担当ガイド:コロスケ
サブガイド:あずき、ウッキー