ハイキング・トレッキング
レポート【栗山ツアー・鬼怒沼山トレッキング】2019.9.29
今シーズンの栗山ツアーは天気との相性が悪く、中止となるケースが多く、今回も前々日の降水確率が60%という悩ましい状況の中、雨天覚悟での催行を決定したところ、前日から曇り予報に変わり、当日は曇り予報ではあったものの、比較的晴れ間が多く無風という、山登りには最適な天気となりました。
ただ、参加者にご心配とご迷惑をかけてしまったのが私の声…。風邪で声が出せず、たまに咳込んでしまうという醜態を晒してしまいましたこと、プロとして深く反省しております。栗山ツアーはリピーターがとても多く、多い時は半分以上がリピーターということもあるほどなのですが、今回は初参加の方がほとんどであったため、ペース配分等にもかなり気を使いました。
兎にも角にも、全てはお天気に救われました。
鬼怒沼の草紅葉が見頃を迎えており、皆さん気持ちいい達成感を味わっていました。
日光白根山や根名草山、燧ケ岳までも良く観ることができました。
そして今回はこれまで参加された方からのリクエストにお応えする形で鬼怒沼山へのアタックも企画し、3名の方が挑戦していただきました。
やはり金沼バックでの集合写真はいちばん画になりますね。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
担当ガイド:コロスケ
FUKUSHIMA シリーズ第4回 9月30日(月) 紅葉の安達太良山★へ行ってまいりました♪
智恵子が言った 「ほんとうの空」を見に安達太良山へ。。。
智恵子は東京に空がないと言ふ、
ほんとの空が見たいと言ふ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。(智恵子抄より)
いえ、安達太良山と言えば「乳首」「おっぱい」
乳首に登るために安達太良山へ。。。
いえ、紅葉と絶景を見に安達太良山へ。。。
いえ、岳温泉の源泉に入りにくろがね小屋がある安達太良山へ。。。
全部正解です笑
今回のメンバーはガイドを含め5人♪ 常連さんメンバーに、地元福島県の方がご参加くださいました
素晴らしいお天気に恵まれ、それはそれは素晴らしい山行となりました!!
ガイドは毎度おなじみコロスケさん(派手なTシャツ着ております)
集合と共に、さっそくロープウェイに乗り込み自己紹介♪
座席が近いせいか、初めましての方々も一気に距離が縮みます
ロープウェイから降りたら、はやる気持ちを抑えつつ、入念にストレッチです☆
いや―それにしても空も、紅葉も綺麗!皆さんも綺麗!!
空は青く広く抜けているし、木々は染まり、たまりません。
足を止めては撮影会の繰り返しです♪
動植物に詳しいお客様
沢山教えていただきました
大変心強いんです
テンションアゲアゲですよもう!
なんせこの安達太良山!別名「乳首山」なもんで
「やれ私の方が良い」だの
「全部で5人だから、10個あるねー」
なんてそんな話でもちきりです(はちべえだけかもしれませんね)
それにしても視界に入るものがすべて素晴らしい☆
素敵な笑みがこぼれます
順調に標高をあげて行きます
この季節には珍しい汗ばむ陽気。暑いです!
写真の撮りあい
噂の「乳首」も見えてきましたね
見えてきたら山頂もすぐそこ!
樹林帯を抜けて見晴も良くなり最高です☆
鉄山に向かう稜線と山頂!
やっぱり山は晴れが良いですね☆
あともう少し頑張って!
やっほー!!!!
背後の抜けた空、下界!見てくださいよー!!素晴らしいでしょっ!!
そして山頂へ
記念撮影をしたら、乳首を降りてお昼ご飯です☆
「この季節にチョコが溶けると思わなかったわー」なんてアクシデントもっ笑
みんなで美味しくいただきました。
お客様から頂いた、福島県の「甘梅」と 栃木県の有名な栗もおいしかったー!!
和尚山への稜線
くろがね小屋を目指して降りて行きます
鉄山への稜線を下ります
途中振り返ると、まるで安達太良山が噴火してるような雲が。。「ぱふっ」としてて可愛いです
眼下には沼の平(立ち入り禁止区域)が
広大な採石場みたい
良い温泉湧くはずですね
とてつもなーい!
こんなに生命力が溢れてるんですもの!
自然の力は大きいです!
ここでまさかのアクシデント!
稜線からくろがね小屋を目指して下り始めると、どこからかヘリの音が近づいてきました
ヘリから人が!
旋回し始めるヘリ!
なんだかただならぬ気配です。
山頂直下に居る時に、山頂でケガ人が出ているというお話をされている方が居たのを思い出しました。
大事に至らないと良いですね。
私達も怪我無く安全に下りましょうね。
くろがね小屋到着です
濃~~~~~い温泉頂きます!
感動するくらい濃くて浸透する硫黄泉☆体の疲れがドカーンとどこかに飛んでいきます!
本当に素晴らしい☆
さっぱり汗を流した後には。。。。
と言うよりは、出た後にドッと汗が押し寄せます(最高に気持ちイイ)笑
さるなしのジュースやもものジュースを頂きました。
体が軽くなったらいよいよ下山です
馬車道をゆっくりなだらかに下ります
冗談を言いながら楽しくね♪
みなさんひょうきんで面白い☆
時々歩いてきた道を振り返ります
素敵なお2人の表情★
もはや被写体が風景から人物に変わりつつあります。。笑
素敵なものを見る表情はやっぱり素敵なんですねー
ただ降りるだけじゃないですよー
ところどころに石碑や、湧き水があって飽きません
ながーい馬車道を下り、奥岳登山口に到着です
そして下山後にパシャリ☆
沢山歩いたのに、登り始めた時と表情が変わらない!
凄いですね♪清々しい表情★
健脚で素晴らしいです☆
今回山デビューの方もご参加くださいました。
初めての山行
弊社のツアーを選んでいただきとてもうれしく思います。
これから山を初めて見たい方、どんなことでも構いません、ご相談ください。
不安を少しでも取り除いて、登山を楽しんで頂けたらと思います。
真っ青な晴天に、景色に、素晴らしい山行となりました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました♪
担当ガイド コロスケ &はちべえ
これで今年の福島シリーズは終了となります
また来年も続けて行けたらと思います!!
9月 そと×女子スタイル♪尾瀬オフ会♪群馬県鳩待峠から福島県沼山峠まで♪予想を覆す好天☆気持ち良い2日間でした
そと×女子スタイル♪尾瀬オフ会★
今年で第2回目となりました!
寸前まで雨予報も、みるみるうちにどんどん変わり、なんと!!降られたのは私達が深い眠りについている時間だけでした
私達の元気に、雨雲も負けたのかなぁ~。。。。笑
さて!今年の尾瀬オフ会!
昨年は福島県【御池】から入山して燧ヶ岳を周遊するコースでしたが、今年は群馬県鳩待峠から入山し、福島県【御池】に下山するというコース取り☆
女子ならではの、尾瀬ヶ原も尾瀬沼も両方満喫した~いというご要望に応え!←いや、スタッフの私達がそうしたかっただけ??笑
県を跨いでぶっちぎるコース取りに致しました♪
東武日光駅を7時40分にスタート♪
県外に行くにはゆったりめのスタート☆
それが出来るのも、小屋泊だからですね♪
ストレッチを済ませ、お得意の「クニャマップ」を広げ、私たちの歩くルートを確認します♪
クニャマップは立体なので、アップダウン、高低が分かりやすいんです!軽くて小さくなるし持ち歩けるしねっ!
周辺の山を探すときも、みんなで「これじゃない!」なんて探すのも面白いんです
準備もできたし!まずは標高下げて行きますよー!笑
まず向かうは【山の鼻】です
道も綺麗に整備されているので歩きやすい♪
ツタウルシも紅葉が始まってます♪
トリカブトも綺麗に咲いています。
沢ちかくのミズナラには【熊棚】も! すぐそばに熊さんが暮らしているのを感じてワクワクしますね♪
山の鼻からは、いよいよ尾瀬ヶ原の木道歩きが始まります♪
背後に「至仏山2228.1m」、前方に「燧ヶ岳2356」を感じながら歩いて行きます。
ところどころ足を止め、草花の写真を撮ったり、遠くを眺めたり、ゆったりとした時間が流れます
ワレモコウ、ナガバノモウセンゴケ、エゾリンドウ、草紅葉。。
終わったと思っていたヒツジグサの花を発見した時は盛り上がりましたね♪
大きな猛禽類が気持ちよさそうに上昇気流に乗っています
牛首分岐でお昼ご飯を済ませ、竜宮へ向かいます
竜宮から宿泊予定の「弥四郎小屋」のある見晴まではあとすこし!
燧ヶ岳もどんどん近づいてきましたよ。
話題に上がった「金光花」 葉も花も紅葉し、とても綺麗でした。
いよいよ弥四郎小屋が正面に見えてきましたよー!
予定通り14時着!
これから夕飯まではゆったりのーんびりタイム☆好きな時間を過ごします♪
見晴らしは、付近の小屋もカフェがあったり売店があったり充実しています♪
そして優しく受け入れてくれたりもします♪こんな風に軽く飲み歩きもできるんですよー!
自然とカフェまわりに集まりだしちゃったりして、笑い話に花が咲きますねー!
カメラを持って小屋まわりをふらふらしたり、お買い物に回ったり、お茶したり、ちょいと一杯やったり、大自然の中でこんなことが出来るなんて幸せです!!
大自然のお風呂で汗を流してから、お夕食のスタートです!
山小屋なのに充実した内容☆とっても美味しくいただきました!
みなさん疲れていたのか、19時30分には就寝。。。。
た~~~っぷり寝たなぁ!と思って起きたらまさかの23時30分!これにはみんなで笑いましたね
寝ている間に、時折雨が強く降る時間帯もありましたが、明け方にはぱっと止み、窓を開けたら星空が
4時ごろお部屋をそ~~っと抜け出し、星空を眺めに行ったりもしましたね♪ みんなで流れ星を見た時は感動しました!
「宝くじっ!」「金っ!」な~んて叫んでいたのは内緒です。。
翌朝、6時からの朝食前にみんなで木道へ
既にたくさんの方々が、朝日を見る為に集まって来ています。
みるみる照らされていく至仏山が、とても幻想的でした。
そして朝ごはん!
今日元気に歩くために、たくさん食べますよ!
みんなでお櫃のごはんを間食です おいしかったー!
出発前にカフェでコーヒーを
これは必須!とーっても美味しいんです☆
過ごしたお部屋を綺麗に整頓し、出発です。
弥四郎小屋の皆さま!大変お世話になりました♪
それにしても良いお天気だー!!!!
見晴から、尾瀬沼目指して歩きます♪
今日はアップダウンの続く道です♪
森の中もマイナスイオンで気持ちがイイ☆
湿原に出たり、沢を渡ったり、峠を越えたり、この道は変化に富んでいてとっても楽しいんですよ♪
歩き始めて2時間、尾瀬沼が見えてきましたよー!!
天気もいいし!コリャ最高だっ!
予報が本当に嘘みたいなんですから―!!!
大江湿原のシンボル☆3本カラマツと!
尾瀬沼のビジターセンターでお昼を兼ねて休憩です☆
売店も隣に充実しているので、みなさんお買い物も楽しまれておりました♪
売店の素敵なお姉さんたち♪
あずきとはちべえが着ていたTシャツにとても食いつてくれました!
「乳岳T」と「山歩荷T」
実はコレ!そと×女子のノベルティを担当している「Kante」のデザインなんですよー!良かったら着てくださいね♪
軽いハイキング、トレッキングに着られる素材を使用しています
おっと脱線したー
休憩が済んだら、最終目的地「沼山峠」を目指します♪
約1時間の行程☆ここからは登りが続きます♪ラストスパート!!
大江湿原、尾瀬沼よさようなら~~~~!!
今度はニッコウキスゲの時期に来てみたいわ~~~~
写真は取り損ねてしまいましたが、、
この後、順調に沼山峠に到着し、みんなでハイタッチ
いつまでも続くハイタッチに、周りの人たちは「いったい何だろう??」な感じです笑
良いんです☆
私達が2日間、衣食住を共にして尾瀬を歩いた証拠なんです
綺麗な景色を見ては共感し
辛い時には声かけあって
オイシイご飯をみんなで食べて
素っ裸になってお風呂に入って
一緒に寝て。。
大爆笑して!!
大人になって、なかなかこんな経験できません。
このそと女子オフ会にはそれがあるかなぁーなんて思ってます
おかげさまで、集まってくれる方も本当に良い方ばかり♪
初めての方も仲良くなっちゃう何かがこのそと女子にはあるんです♪
まだ参加したことがない方も、ぜひそれを感じて頂けたらなーなんて思います。
今後も毎月楽しい企画をご用意しております。
ガイドもお客様もひっくるめて!みんなが楽しめるそんなそと女子スタイル☆ぜひ遊びに来て下さいね♪
ご参加のみなさまありがとうございました!!!
担当ガイド あずき & はちべえ
今回のノベルティは
陶器で出来た「ヒツジグサブローチ」でした♪
去年は水芭蕉でしたね
Mountains of FUKUSHIMA 2019.08.19 天空のお花畑 会津駒ケ岳に行って来ました!
2019.08.19
早朝5時に出発し、Mountains of FUKUSHIMAシリーズ第3回目 「会津駒ケ岳」へ行ってまいりました♪
天候もまずまず。。。。
果たして駒ヶ岳で展望は望めるだろうか?という不安を残しつつ元気に出発です!
これから山頂まで標高差1000m以上!
一気に登りますよ!!
初めから出鼻をくじかれるような急登が続きます。。。
体が慣れるまで、ツライツライ
登山道脇には「ツルリンドウ」が小さく咲いています。
辛い登りも、お花を見ながら進むと和らぎますね
三時間ほど歩くと、展望が開けてきます。ここまで来ると元気が!
正面に小屋、右に山頂が見えてきましたよ♪
木道脇にはお花が咲き誇り、遅れて来た夏を物語っております。
小屋で小休止♪
登りの疲れを癒したら、次は山頂へ出発です!
左手後方には東北最高峰、燧ヶ岳が。
木道脇の池塘に小屋が映り、水鏡のようですね♪
周辺には、チングルマ、ワタスゲ、ハクサンコザクラが可愛らしく咲いております♪
小屋から20分程歩いて「会津駒ケ岳山頂2133M」に到着です
さてさて、、
ココから中門岳へ目指す方と、小屋でまったり過ごす方に分かれます!
ゆったりさんは小屋でゆったり過ごし
健脚さんは尾根道を歩き、片道40分の「中門岳2060M」を目指します
なんとっ!
ココから続く素晴らしい尾根道を歩きたいと、皆さん健脚コースを選ばれました
ここからが実は素晴らしいんですよー!
山頂直下は「ニッコウキスゲ」のお花畑
これには皆さん大興奮
遠くまで続く緩やかな尾根道が続いております
しばらく進むと 今度は「コバイケイソウ」のお花畑
今年はコバイケイソウの当たり年だそうですよ!
遠くの山々に見守られながら大展望の尾根を歩きます
ゆったりとした時間が流れています
そうこうしているうちに、あれよあれよと「中門岳山頂」へ
え??は??
そうですね、初めての方は驚かれる方も多いのですが実はこれが山頂!
こんなに平たいんですものね
山頂標の前のベンチでお昼休憩です!
お昼を食べ終えたら記念写真を撮って出発です!
帰ってきた道を戻りますよ~♪
焦らずゆ~~~~っくり
安全に♪
登り約5時間
下り4時間
勿論休憩込の時間ですが、みなさんトータル9時間の行程を頑張りました!!
降りて来た時の表情
みなさん「ぐったり」を上回る明るい表情です☆
下山後は近くにある「駒の湯」疲れを癒し帰路に着きました
とても、歩きごたえ、高山植物の見ごたえのある山旅でした
ご参加のみなさまありがとうございました!!
来月9月30日㈪ 2019 Mountains of FUKUSHIMA 4回目 秋の安達太良山です
スタートは宇都宮IC近く(場所未定)です
みなさまのご皆様のご参加おまちしております!
栗山ツアー 2019.7.15 鬼怒沼ツアー 高山植物と幻想的な世界を楽しんできました!
2019.7.15
朝の川俣湖
雨がパラパラしっとりした朝でした。
時々雲の向こうが明るく見えてくるような錯覚(願い)で女夫渕へ向かいます
ここで皆さんと合流☆彡
そこから奥鬼怒温泉郷の加仁湯さんへ
※これがこのツアーの凄いとこ
女夫渕加仁湯
通常この間は宿泊者でない限り歩かなきゃいけない区間(一般車は通行できません)
約2時間かかる行程を省略できるのです
栗山ツアーはそーんなオイシイプランが多いので多いので要チェックですよー
垂れこめる雲の中
森の中を歩きます
鬼怒沼へ向かう道は苔むした原生林
空からの恵が森を潤しています
からっと晴れ上がる空も良いですが、これはこれで美しいのです
もしかしたらこんなコンディションの方が良いのかもしれない
しばらく歩くと「ノシ滝」へ!!
こちらは冬には見事な氷瀑を見せてくれます ⇒「冬のノシ滝」
記念に滝の前でハイポーズ☆
時々雨がぱらつくことはあっても
木々が私達を守ってくれます☆
なので快適に歩くことが出来ました。
むしろ、幻想的な美しい世界が広がります
マイナスイオンを浴びつつ歩いている間に鬼怒沼がみえてきました
着いた時には真っ白な世界でした
次第に雲が切れ、辺りが見え始めました
鬼怒沼は高層湿原
高山植物が咲き誇ります
ワタスゲ、チングルマ、イワカガミ、タテヤマリンドウ、モウセンゴケ、ツルコケモモ、ツマトリソウ、、、、、小さく可愛らしく咲いています
次第に陽が差し、視界も広がり、あたたかくなりはじめました。
閉じていたタテヤマリンドウも、気が付いたら花を広げております
初夏には可愛らしい白い花を咲かせていたチングルマ(落葉小低木)も綿毛をなびかせておりました
モウセンゴケは来るたびに増えている気が。。。
ツルコケモモは可愛らしい
帰るころには雲の切れ間から青空が
みんなで見上げます
今年はしばらく青い空を見上げていない気がしますからね。。
沼に映る私達を撮るために、反対側に走る「栗山ツアー事務局 青山氏」 ※このブログの写真を提供して頂いてます
いつも一生懸命青山氏ファンの方も多いんですよ♪
帰りは楽しいお話をしながらあっという間に温泉郷に到着です★
みなさん無事に帰って来ました
下山したからといって終わりじゃないんです。
まだひとつこの旅の楽しみが!
ここは奥鬼怒温泉郷
とにかく入らなきゃ勿体ないくらいお湯が良いんです♪
加仁湯さんのお湯を頂いて、疲れを癒してから帰りました♪
ネイチャープラネットが担当する栗山ツアーには
今後
7/21 川俣湖SUP
9/22 黒岩山(満員御礼)
9/29 鬼怒沼山
11/23 明神ヶ岳
を予定しております♪
詳しくは⇒「鬼怒川源流栗山ツアー」 より♪
ご参加おまちしております!!
6月 そと×女子スタイル♪刈込湖トレッキング!大自然でランチBOXをつくりました♪
日曜日は刈込湖へ!
出発地点の奥日光湯元へ着くまで雨
前日の予報も曇りから傘マークへ変わりどんより。。
ですが、集まったみなさん!とってもお元気!!!!!!
雨なんて物ともせず!
「きっと気のせいよー????」なノリで元気!!
きっと雨は降らないだろう!!と信じて向かいました
なんとか雨は降らず♪
時々野鳥の声を聴いたり、植物をみたり♪
むしろ、苔むした森は少し曇天の方が苔がイキイキとしていて調子が良い感じです
マイナスイオンをたっぷり含んだ森は身も心もリフレッシュさせてくれるようです
苔の森を抜ければ、刈込湖に到着です♪
お腹もペコペコ!!
さっそく
湖畔でランチBOXを作って食べますよー!!
これが本日のメインイベントですからねっ
なんと
今日のメインは 川治温泉 「坂文精肉店」
の!!名物!!
「キャベツメンチ」と「ハムカツ」をサンドしたホットサンドです
これがとってもボリューミーで大好評☆☆
アツアツでサクサクです
ランチBOXの完成です★
肌寒かったので の~んびり♪ という訳にはいきませんでしたが
美味しく皆さん間食しましたよー!!
食べた後は記念撮影♪
湖畔の流木に腰かけてみたり。。。
ゆ~~~っくり遊びながら帰りましょー!!
下山後はちょっぴり冷えた体を温めに温泉寺へ♪
硫黄泉が体にしみます。。。
お寺の隣には鹿さん達も会いに来てくれました
目立った雨にも降られず気持ちの良い森歩きが出来て良かったです
ご参加のみなさまありがとうございました♪
あずき はちべえ
古峰ヶ原高原ってどんなところ??
古峰ヶ原高原・・聞いたことはあるけれど、いったいどこにあるの??ってお思いの方も多いはず??
新鹿沼駅から車で約1時間!
標高1300Mに位置する高原台地なのですよー!
1200年前に日光を開山した勝道上人
日光へ向かうみちすが道すがら、古峰ヶ原へ立ち寄り修業をした場所でもあるのです♪
この地から 地蔵岳 夕日岳 薬師岳 を経て 中禅寺湖へと『禅頂行者道』と言う修業道も存在しております。
※ネイチャープラネットでもこちらを歩くトレッキングツアーを10月に予定しております♪
日光開山ととても関わりの深い土地なんですね
高原はまずこ~んなところ
※写真は3月のものですが。。。
春にはレンゲツツジが見頃を迎えます
ツアーはここ高原台地をスタートに歩き出します
この場所から方塞山方面へ向かうと、いくつかの鳥居と変わった岩がお迎えしてくれます
古峰ヶ原高原から1時間くらい標高を上げてくると、北には日光の山々が綺麗に見えてきます
遠くには皇海山なんかもー!
しばらく歩くと
天狗さんが遊んだ庭「天狗の庭」や「古峰ヶ原山頂」が見えて来て
どかーんと異空間に飛び込んだかのように、弘法大師や勝道上人、巨石を重ねたような大きな岩が出現します!!
こちらが有名な三枚石★栃木県の南にある出流山の岩窟を出た後、勝道上人がここで数年間苦行したと言われております
こ~んな山奥に!
これだけでもものすごいパワースポットを感じますねー
更に方塞山方面へ進んでいくと【つつじ平】と呼ばれている、両サイドつつじのつつじロードが続きます★
ツアー時はちょっと早いですが、、花のシーズンが楽しみですね
三枚石から30分くらい歩くと方塞山に到着☆
目の前には前日光牧場
展望が急に開けます
続いて【深山巴の宿】とは??
この場所に来るだけで
なに~~~~~か
神聖な
只ならぬなに~~~~~かを
気のせいなのか感じてしまう不思議に駆られます気のせい?笑
こちら・・
勝道上人がここに草庵を結び、古峯の大神の御神威と、古峯ヶ原の人々の援助によって修行を積まれました。
日光開山の発祥の地となった所であり、後には全日光僧坊達の修行の場として、一千年の永きに亘り明治初年に至る迄行われた所でもあります。
※案内板から抜粋
これは強力なパワーを頂けるに違いありませんねー
このツアー
こちら古峰ヶ原高原を散策した後は、古峯神社に向かいます♪
パワー
パワー
のドパワーを頂きたい方!!
是非ご参加お待ちしておりますね☆
ツアー詳細はこちら→パワースポット古峰ヶ原高原
雲ひとつない大快晴!風ひとつないコンディション★素晴らしい展望の鶏頂山トレッキング
去年に引き続き!
2019.3.9 今年も行ってまいりました春の鶏頂山トレッキング★
霧氷!!!!!とはいきませんでしたが、終始雲一つなく、トレッキングをするにはもってこいの無風!!!
素晴らしいコンディションの中で楽しむことが出来ました!!
この日は歩き出しから暑い!風もなく素晴らしいお天気
ここから上にはどんな景色が広がっているんだろう~~??なんて胸を躍らせながら進みます。
しばらく歩いて枯木沼へ到着!皆さんお元気です★
冬にしか見ることが出来ない絶景にくぎ付けです
O様、ご愛用のカメラの出番です♪スマートに取り出す姿が流石です★
動物の足あとを探しながら、降り注ぐ雪を浴びながら進みます
弁天沼に到着です♪
鐘を鳴らします♪カーーーーーン!山頂まで響き渡るいい音♪
ここからは山頂目指して一気に登りますよー!
深い雪の中を進んでいきます!
ここが一番辛いところ!傾斜もあるのでスタミナも使いますよー!!
山頂への稜線へでました!
目の前には高原山最高峰!釈迦が岳!雲一つなく大絶景です★
気持ちが躍っちゃいます♪
それにしても兄弟のようなお2人★笑
さて、もうひと踏ん張り!!
雪庇に気をつけて進みます
S様!長年愛用されてらっしゃる会津のワカンが素敵です★
会津ならではのワカンの違いをお話しいただきとても勉強になりました♪
着きましたー!
急登を登り切りましたー!やったー!!
どこもかしこも丸見えだー!!
お昼を食べていても気持ちよく
いつまでも山頂に居たい気分にさせてくれます★
S様 地図を広げて山座同定
真っ白に雪をかぶった飯豊連峰までよーくみえました★
帰りは一気におりますよー
O様尻セードでスールスルー
2年連続で開催している、雪の鶏頂山ツアーではありますが
こうして連続で大快晴に恵まれると来年も快晴に恵まれる気がしてなりません♪
今年参加を悩まれた方!
是非来年はご参加くださいね!!
感動すること間違いなしかも??
担当ガイド:コロスケ はちべえ
11月 そと×女子スタイル♪ 紅葉の雨巻山を歩き 【茶屋雨巻】でお腹いっぱいになって来ましたよー☆
陶芸の町益子町で おなかいっぱ~~~~~~いになって来ましたよー♪
今回??
いやどちらかと言うといつも
なのですが・・・笑
山歩きもメインだけれど、美味しいものも食べたーーーーーーーーいそと×女子スタイル♪
もちろん今回も!
雨巻山を歩いた後は とっても人気がある麓にあるお店
待ちが出るほどの大人気
【茶屋雨巻】さんで美味しいものをお腹いっぱいにして参りました★
さてさて当日朝
11月18日(日)10:00に予定通り大川戸駐車場を出発した私達は【三登谷山】へ向かいます♪
程よい傾斜の山道をゆっくりと登ります
山歩きが久しぶりの参加者の方々、久しぶりとは思えない程サックサクと軽快に進んでいきますよ♪
女性ならではの話に花が咲きます♪
みんなが一つの会話で盛り上がれるのは少人数ならではですよね♪
尾根道に出れば木々の間から展望が開けます★
足元の落葉もとっても素敵☆
木漏れ日の中、落ち葉を踏みしめながらテンションもアゲアゲです♪
う~ん気持ちイイ★
三登谷山山頂へ来ると一気に展望が開けます♪
この日は残念ながら遠くまでの眺望は開けてはいませんでしたが、天気が良ければ日光連山や那須連山を望むことが出来ます♪
それでも眼下に広がる景色を見ながらうっとり♪
山はこれだからやめられませんよねー!
ここからは雨巻山へ向かいます♪尾根道を進んでいきますよー!!
お休みの日なので、ハイキングの方やトレイルランナーの方で大賑わい♪
すれ違う度にご挨拶やお話で盛り上がります♪
これも山の楽しみのひとつですよね♪
まだまだ紅葉が残っているところも!!
鮮やかな赤に目を奪われます
雨巻山山頂が見えてきましたよ♪
この山頂へ導かれるような、そんな感覚に陥る山頂への道が好きです!笑
この季節ならではの落葉ロード!たまりません!!!
※この写真は別の日に撮られたものです
この日の山頂はと~~~~~~~~っても大賑わい!!
先週放送された弊社代表がガイドを担当している【NHK640トレナビ】11月15日放送 の影響も多少はあったのかな???
時間的にはお昼なのですが
今日は下山後の為にお腹をペコペコにしておかなくてはなりません
少しのおやつと、紅茶で休憩です♪
ほっとひと息
まわりで休憩されている方々とも会話が弾みとっても楽しい山頂でした
山頂出発★
しばらく進むと出てきたぞ!!猪転げ坂!
雨巻山名物をつづらに降りて行きます
落ち葉に隠された木の根に足を取られないように進みますよ♪
それにしても地元の方々の愛情をたっぷりと感じる山です★
丁寧に整備された登山道はとっても歩きやすくとっても快適です♪
この山が人気なのも、頷けますね♪うむ!
何処へ登っても思う事なのですが、整備する方々があっての登山道感謝しなければなりませんねっ
↑ザックからお化けキノコが生えているのは気のせい??笑
よーし!!お昼ご飯まであとすこしだどーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
そろそろお腹も我慢の限界に近づいた頃。。。
たどり着きましたよー!!!
ごはん♪ごはん♪
何と驚いたのが!
14時も過ぎているというのに大混雑★順番を待っている方も!!
わかりますわかります。。。。美味しいもの。。
待ってでも食べたいですよねー!
席に着くや否や・・・
下山後の私達の目の前に最初にあらわれたのは。。。
ハチミツレモンジンジャー
のどが渇いていた私たちにこれは嬉しかったー☆このお気遣い泣けてきます。。
続いてあらわれたのは、、
あったか~~~~~~いスープー
心がたんまり持って行かれます
↓待てずにちょっと食べちゃった後の一枚
そしてそして
きましたよ
ピッツァ★生地もチーズもソースもべらぼうにうまいピッツァ★
添えられているサラダとピクルス
アスパラ菜が鮮やか―★
そしてリエット(豚肉のパテ)もピンクペッパーが効いていて美味しい!!
どれも自家製★
ペコペコのお腹に浸透していきます。。。
更にっ
デザートとコーヒーor紅茶も
この焼きリンゴトロットロで美味しいんですよ☆
お食事やお飲み物が入っている器は益子焼なんですよ♪
お料理も器も楽しめちゃう!!
お腹も満たされ
とっても幸せな気持ちになりました♪
茶屋雨巻さん
本当にありがとうございました
そして今回のノベルティはっ!
秋色お花のヘアゴムとブローチでした☆彡
愛情込めてチクチク(刺繍)しましたよー!!
紅葉の雨巻山と茶屋雨巻いかがでしたか?
四季を楽しみながらゆったりとしたペースで楽しむ里山縦走
その日の体調で選べるコース★
麓には美味しい石窯pizzaのお店★
是非また足をお運びくださいね♪
ご参加のみなさま、楽しい時間をありがとうございました♪
また
12月8日㈯には【トレラン益子】が開かれるそうですよ♪
エントリーは残念ながら終了しておりますが、応援に出かけてみてはどうでしょうか??
※12月のそと女子スタイルにつきましては、当初宇都宮アルプスを予定しておりましたが中止とさせていただきます。ご了承ください。
年明け2019のそと女子スタイルは
1月 スノーシューツアー(1月12日㈯開催 場所未定)
2月 スノーシューオフ会1泊2日を予定しております (2月23日24日予定)
3月 お休み
とさせていただきます★
変更等、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
また
12月15日㈯
男女混合ではございますが
安達太良山 くろがね小屋に泊まろうオフ会も予定しております♪
ご予定のない方
是非いかがでしょうか??
↓
ご参加おまちしております
10月そと×女子スタイル♪ 大展望「大山~猫ノ平」を満喫しcafeアウルでお腹も満たして来ましたよ♪
10月のそと×女子スタイル♪は
目の前に女峰山を望む大展望「大山」と猫ノ平を散策してまいりました♪
私達が歩くコース!
距離的にはなかなか・・・ なのですが・・・
スタート地点であるキスゲ園地を出発し、霧降高原を下るルート取りをしているので、行程的に登るのは大山まで
なのでそ~んなに「つら~~~~い」とは思わないハズ!?笑
【9:30 遅めのスタート】
キスゲ平園地をスタート♬階段を登って上を目指すのかと思いきや。。。そうです!ここから一気に下って行きますよー♪
みなさん「え?下るの?」とびっくりしたご様子ですが、そーなんです!下るんです♪笑
ひと気の少ない静かな唐松の森を進んでいきます♪
前日までの雨予報が嘘みたいに晴れ渡り、清々しい気分です
楽しくゆっくり歩いて行きますよ♪
【10:10 合柄橋に差し掛かります】
橋と言っても橋の無い場所♪ 上手に沢を渡ります。
ここに流れ込む沢にはもみじがたくさん散りばめられてとっても美しいです
ここでひとまず下りは終了♪
ここから「大山」まではゆったりとした登りが続きます。
今度はミズナラの森を進んでいきますよ♪
ミズナラと言えば。。。どんぐり。。どんぐりと言えば。。。くま??
今年は熊の痕跡が少ないご様子。。
ちょっと寂しい気もします。。
この季節、森の中には沢山の色とりどりの葉っぱが落ちてますね♪
森を歩きながら
お気に入りの葉っぱを3枚集めて「葉っぱじゃんけん」です★
ただジャンケンするだけじゃつまらないので
おやつ争奪戦といたしましょう!!
「はっぱっぱ~」
おやつはGET!出来たかな??
遊びながら進んでいくうちに
あれぇ~~~~展望が開けてきましたよー♪ ワクワク
ここからは後ろを振り返らずに登ります♪
後ろにあるはずの大絶景はちょっとだけお預け♪
青空!!とは行きませんでしたが・・
写真では伝わりきれない大展望★
前日の天気予報では雨予報もあり心配されていましたが、な~んとかこの大展望を望むことが出来ました!!
ちなみに・・・こちらが、もう少し天気が良い日の大展望★男体山から大笹牧場までよーく見えてますよ!
知る人ぞ知る絶景です♪
美しいですね♪
景色を見ながら思い思いに山頂を目指します♪
※そして私たちが歩いたこのコース・この景色
来月11月11日に行われる【日光国立公園マウンテンランニング大会】のコースにもなっているんですよ♪
動画を見ればなるほど納得。。しちゃうかも??
【11:50 山頂到着】
ちょうどお腹も空いてきたころ・・・
お昼ご飯にしましょうね♪
お腹が満たされたら…
集合写真を撮って
次は眼下に見える「猫ノ平」を目指して行きます♪
こちらは猫ノ平からの景色です★
右上の小高いところが大山です♪
そして目の前の大きな山の中腹にあるキスゲ園地がスタート地点
私達が歩いてきた場所を景色を見ながら確認すると、かな~り歩いてきた事に驚きます♪
なのにそこまでの疲労感が無いのはなぜ?かしら??
ここからは「隠れ三滝」を目指して急降下ですよ!!
がんばりましょう!
マックラ滝➡玉簾滝➡丁子滝を廻りながら帰りますよー♪
そんなにアップダウンもなくこの辺りは楽に回れます♪
丁子滝前で「ハイチーズ」
これで滝めぐりも終了!
程よく疲れてお腹も減ってきたころ。。美味しいケーキを目指して帰ります♪
丁子滝からゴールまであと少しです。ふぁいとl
【14:00 チロリン村到着】
ゴール後のハイキングのご褒美はコレッ!!
チロリン村【カフェアウル】さんのケーキセット!!
チロリン村と言ったら とーっても美味しい「日光天然の氷 四代目徳次郎 かき氷」が有名ですね♪
きっとみなさんも口にしたことがあるでしょう♪
今回は!!!
ケーキセット★なんです
しかも
お好きな飲み物とお好きなケーキを組み合わせられるセットですよー!アイスクリームまで付いてくるんですよ♪
ボリューミーなケーキと、暖かい飲み物が疲れた体にしみわたりましたね♪
ご参加の皆さまありがとうございました
【今月のノベルティ】
刺繍の秋色のピアスでした