智恵子が言った 「ほんとうの空」を見に安達太良山へ。。。
智恵子は東京に空がないと言ふ、
ほんとの空が見たいと言ふ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。(智恵子抄より)
いえ、安達太良山と言えば「乳首」「おっぱい」
乳首に登るために安達太良山へ。。。
いえ、紅葉と絶景を見に安達太良山へ。。。
いえ、岳温泉の源泉に入りにくろがね小屋がある安達太良山へ。。。
全部正解です笑
今回のメンバーはガイドを含め5人♪ 常連さんメンバーに、地元福島県の方がご参加くださいました
素晴らしいお天気に恵まれ、それはそれは素晴らしい山行となりました!!
ガイドは毎度おなじみコロスケさん(派手なTシャツ着ております)
集合と共に、さっそくロープウェイに乗り込み自己紹介♪
座席が近いせいか、初めましての方々も一気に距離が縮みます
ロープウェイから降りたら、はやる気持ちを抑えつつ、入念にストレッチです☆
いや―それにしても空も、紅葉も綺麗!皆さんも綺麗!!
空は青く広く抜けているし、木々は染まり、たまりません。
足を止めては撮影会の繰り返しです♪
動植物に詳しいお客様
沢山教えていただきました
大変心強いんです
テンションアゲアゲですよもう!
なんせこの安達太良山!別名「乳首山」なもんで
「やれ私の方が良い」だの
「全部で5人だから、10個あるねー」
なんてそんな話でもちきりです(はちべえだけかもしれませんね)
それにしても視界に入るものがすべて素晴らしい☆
素敵な笑みがこぼれます
順調に標高をあげて行きます
この季節には珍しい汗ばむ陽気。暑いです!
写真の撮りあい
噂の「乳首」も見えてきましたね
見えてきたら山頂もすぐそこ!
樹林帯を抜けて見晴も良くなり最高です☆
鉄山に向かう稜線と山頂!
やっぱり山は晴れが良いですね☆
あともう少し頑張って!
やっほー!!!!
背後の抜けた空、下界!見てくださいよー!!素晴らしいでしょっ!!
そして山頂へ
記念撮影をしたら、乳首を降りてお昼ご飯です☆
「この季節にチョコが溶けると思わなかったわー」なんてアクシデントもっ笑
みんなで美味しくいただきました。
お客様から頂いた、福島県の「甘梅」と 栃木県の有名な栗もおいしかったー!!
和尚山への稜線
くろがね小屋を目指して降りて行きます
鉄山への稜線を下ります
途中振り返ると、まるで安達太良山が噴火してるような雲が。。「ぱふっ」としてて可愛いです
眼下には沼の平(立ち入り禁止区域)が
広大な採石場みたい
良い温泉湧くはずですね
とてつもなーい!
こんなに生命力が溢れてるんですもの!
自然の力は大きいです!
ここでまさかのアクシデント!
稜線からくろがね小屋を目指して下り始めると、どこからかヘリの音が近づいてきました
ヘリから人が!
旋回し始めるヘリ!
なんだかただならぬ気配です。
山頂直下に居る時に、山頂でケガ人が出ているというお話をされている方が居たのを思い出しました。
大事に至らないと良いですね。
私達も怪我無く安全に下りましょうね。
くろがね小屋到着です
濃~~~~~い温泉頂きます!
感動するくらい濃くて浸透する硫黄泉☆体の疲れがドカーンとどこかに飛んでいきます!
本当に素晴らしい☆
さっぱり汗を流した後には。。。。
と言うよりは、出た後にドッと汗が押し寄せます(最高に気持ちイイ)笑
さるなしのジュースやもものジュースを頂きました。
体が軽くなったらいよいよ下山です
馬車道をゆっくりなだらかに下ります
冗談を言いながら楽しくね♪
みなさんひょうきんで面白い☆
時々歩いてきた道を振り返ります
素敵なお2人の表情★
もはや被写体が風景から人物に変わりつつあります。。笑
素敵なものを見る表情はやっぱり素敵なんですねー
ただ降りるだけじゃないですよー
ところどころに石碑や、湧き水があって飽きません
ながーい馬車道を下り、奥岳登山口に到着です
そして下山後にパシャリ☆
沢山歩いたのに、登り始めた時と表情が変わらない!
凄いですね♪清々しい表情★
健脚で素晴らしいです☆
今回山デビューの方もご参加くださいました。
初めての山行
弊社のツアーを選んでいただきとてもうれしく思います。
これから山を初めて見たい方、どんなことでも構いません、ご相談ください。
不安を少しでも取り除いて、登山を楽しんで頂けたらと思います。
真っ青な晴天に、景色に、素晴らしい山行となりました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました♪
担当ガイド コロスケ &はちべえ
これで今年の福島シリーズは終了となります
また来年も続けて行けたらと思います!!